シーズン・メンバーについて
紀尾井ホール室内管弦楽団では、首席指揮者のライナー・ホーネックのもと、室内オーケストラで研鑽を積みたい若手演奏家を育成するため2020年度のシーズンメンバーを募集します。※期間終了後楽団メンバーに登用する可能性あり ※2020年度の募集は締め切りました。
2020年度シーズン・メンバー

城戸かれん(ヴァイオリン)
Karen Kido, Violin
2010年日本音楽コンクール第2位、2016年カール・ニールセン国際コンクール第4位。東京藝術大学にて福島賞、安宅賞、アカンサス音楽賞、三菱地所賞を受賞し、首席で卒業。現在同大学院修士課程にて漆原朝子、堀正文、ドンスク・カンの各氏のもと研鑽を積んでいる。

福田麻子(ヴァイオリン)
Asako Fukuda, Violin
東京音楽大学を首席で卒業、同大学院1年に特別特待奨学生として在学中。第87回日本音楽コンクール第3位、第16回クロスターシェーンタール国際ヴァイオリンコンクール第2位、バッハ賞受賞。これまでに、小栗まち絵、大谷康子、原田幸一郎、藤原浜雄、玉井菜採の各氏に師事。
2020年度シーズン・メンバー募集要項
ヴァイオリン、ヴィオラ 若干名
応募資格
下記期間に行われる定期演奏会(各回 リハーサル4日・公演2回)に原則すべて参加できる方(※応相談)。年齢制限はありません。
◆2020年4月20日~25日(指揮: ハルトムート・ヘンヒェン)
◆2020年6月1日~6日(指揮・ヴァイオリン: ライナー・ホーネック)
◆2020年9月7日~12日(指揮・ヴァイオリン: リチャード・トネッティ)
◆2020年11月16日~21日(指揮:サッシャ・ゲッツェル)
◆2021年2月8日~13日(指揮: ライナー・ホーネック、フルート:カール=ハインツ・シュッツ)
審査について
審査方法
[一次審査]書類・動画審査
[二次審査]実技審査(一次審査通過者のみ)
■ヴァイオリン……2019年11月6日(水)
■ヴィオラ……2019年11月4日(月・祝)
※両日ともに午後に実施いたします。
※ピアニストは各自でご手配ください。
※一次審査の結果は二次審査日の約一週間前までにお知らせする予定です。
課題曲
【ヴァイオリン】
[一次審査]モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3・4・5番のうちの1曲 第1楽章カデンツァ無し
[二次審査]一次審査の協奏曲およびオーケストラ・スタディ(一次審査通過者にのみ楽譜送付)
【ヴィオラ】
[一次審査]シュターミッツ:ヴィオラ協奏曲二長調 第1楽章カデンツァ付 または
ホフマイスター:ヴィオラ協奏曲二長調 第1楽章カデンツァ付(カデンツァは自由)
[二次審査]一次審査の協奏曲およびオーケストラ・スタディ(一次審査通過者にのみ楽譜送付)
活動支援費
一定額を支給(実技審査、定期演奏会に関わる交通費は自己負担)
応募方法
応募要項
1.YouTubeに一次審査課題曲の演奏動画をアップロードしてください。
2.所定のエントリーシートに必要事項と1.のYouTubeURLを記入し、各応募専用メールアドレスへ送信してください。
(エントリーシートをダウンロード)
応募アドレス
- ヴァイオリン : kcosm2020vn@gmail.com
- ヴィオラ : kcosm2020va@gmail.com
※件名に必ず応募者の「氏名」を入力してください。
応募期間:2019年8月20日(火)~9月20日(金)必着
お問合せ
紀尾井ホール室内管弦楽団 シーズン・メンバー係
tel:03-5276-4500 fax:03-5276-4527
2019年度シーズン・メンバー

大塚百合菜(ヴァイオリン)
Yurina Otsuka, Violin
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学卒業。リューベック音楽大学院を修了し、同大学演奏家課程を経てドイツ国家演奏家資格取得。第59回全日本学生音楽コンクール全国大会第1位。第6回シュポア国際コンクール特別賞。これまでにヴァイオリンを辰巳明子、トーマス・ブランディス、ダニエル・ゼペックの各氏に師事。

石田紗樹(ヴィオラ)
Saki Ishida, Viola
東京藝術大学卒業、同大学院、ザルツブルクモーツァルテウム音楽院修了。学内にて同声会賞、大学院アカンサス音楽賞受賞。第13回ライオネル・ターティス国際ヴィオラコンクール特別賞。これまでに澤和樹、小川有紀子、漆原朝子、市坪俊彦、Thomas Riebl各氏に師事。クァルテット奥志賀メンバー。2019年11月より東京都交響楽団 副首席奏者。(C)Foppe Schut